こんにちは、福岡中央美術です🌸

合格体験記紹介シリーズ!まずは九大芸工総合型入試の合格体験記のご紹介です。

こちらはメディアデザインコースを主に。

福岡中央美術からの合格者総数や合格体験記の載ったリーフレットの頒布はもう少しお待ちくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

R・Aさん 修猷館高等学校

九州大学芸術工学部 芸術工学科メディアデザインコース 総合型選抜 合格

 

私は高二の時に九大の芸工を目指すことに決め、高三の夏に九大生である兄から総合型の存在を教えてもらい受けることを決めました。現役の時は直前講習だけの受講でしたが、その5日間だけでもかなり成長した実感がありました。しかし共通テストの失敗や本番に焦ってしまったことで結果落ちてしまいました。

浪人してからは中期、後期、直前講習のみ実技対策を行い、大部分の時間を共テや二次対策に当てました。中期、後期の講習でしっかりとした技術や発想力を身につけ実技の基礎力を向上させました。共通テスト本番も無事成功し、二次力は現役時に比べだいぶ自信を持てるようになっていたこともあって、気持ちに余裕を持って直前講習に臨めたのは去年に比べ最も大きかった変化だと思います。

直前講習では可能な限り本番を意識した制作を行い、自分の作品だけでなく他の人の作品からも出来るだけ多くのことを学びました。画塾に通う一番のメリットは、実際の作業や今までに見てきた作品の多さといった経験値であると強く感じています。時には周りとの差に苦しくなることもあるかもしれませんが、その差を感じられるようになっていることも明らかな成長だと思います。

最後に、総合型を2年受けた上で感じるのは、共通テストや実技の出来に加えて精神的な安定の重要性です。大半の受験生と違う日程や方式なのでどうしても不安に感じたり落ち着かないこともあると思います。福岡中央美術で確固たる自信をつけることが出来たおかげで、本番焦ることもありましたが最後まで自分を信じてやりきる事が出来ました。本当に感謝しています。これを読んでいる受験生が自分が正しい、やりきったと信じられるような選択をして、望む結果を手に入れられることを心より応援しています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

M・Kさん 福岡高等高校

九州大学芸術工学部 芸術工学科メディアデザインコース 総合型選抜 現役合格

 

私は九州大学芸術工学部のメディアデザインコースを志望し、後期講習会と直前講習会を受けました。私は、講習会に行くまではデッサンもデザインもしたことがありませんでしたが、基本的なことから丁寧に教えていただき、半年間で様々なことを学ぶことができました。

講習会の講評では、良い点と修正すべき点を簡潔に解説していただきました。また、学生講師の方々も含めて、優しく親身に接していただき、質問などもしやすかったです。特に直前講習会では、私は昼の部と夜の部を両方受講し、多くの人の作品を見ることで、デザインの力をつけることができました。

小論文対策講座では、小論文の基本的な書き方から教えていただいたり、一人一人細かく添削していただいたりしました。過去の合格者の例も見ることができ、自分の改善点が見つけやすかったです。

自分の得意なことを受験で伸ばすきっかけを作っていただき、さらに合格まで導いていただいた福岡中央美術の先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

S・Kさん 西南学院高等学校

九州大学芸術工学部 芸術工学科メディアデザインコース 総合型選抜 現役合格

 

共通テストの得点率は63%、これはもう落ちたなと思いました。親も先生もほぼ諦めムードで、それでも「ずっと昔から頑張っていた絵では自分の出せる全力を出そう」と、直前講習会に参加しました。

直前講習会では同じ学部を目指す仲間に囲まれて集中して練習することができました。7日間という短い間でしたが、初日よりも圧倒的に成長した実感があります。その実感と共に実技試験に挑みました。少し練習していたものとは違っていて怯みましたが、毎日練習したのですぐに持ち直すことができました。

結果はまさかの合格で、喜びよりも驚きが勝ちましたが、とにかく直前講習会に参加しておいてよかったなと思いました。共通テストの点数が悪くても実技で持ち直すことができます。諦めないことの大切さを学びました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

T・Tさん 筑紫丘高等学校

九州大学芸術工学部 芸術工学科メディアデザインコース 総合型選抜 合格

 

私は1年浪人して九州大学に合格した。総合型選抜を受けると決めたのは浪人の6月である。

高校3年の夏、受験について調べる中で総合型選抜という方式があることを知った。しかし、科目の欄には「実技」とあった。私はこれまで絵を描いた経験はなく、たまに好きなアニメの模写をする程度であった。その時の私は「ああ無理だ」と選択肢から総合型選抜を一瞬で消した。結局勉強も捗らず、1年浪人することになった。

メディアデザイン学科は半分の学生が総合型選抜で合格する。少しでも合格の可能性を上げるために総合型選抜でも受験を決心した。夏から福岡中央美術に通い、最終的には人より優れているまではいけずとも、人に劣らないぐらいには成長したと思う。ずっと自分の作品に自信がなかったし、才能はないなと思った。だから、私は共通テストでだけは勝てるようにしようと考えた。実技は全て中美に任せて、とにかく勉強した。結果的に私は合格した。受験において重要なことは優れていることがあるよりも負けるものがないことだ。中美に来たことで実技が負けなかったことが私の勝因だ。

総合型選抜を受けることを決心した日、この予備校を見つけられて本当に良かった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福岡中央美術の2025【九大芸工総合型対策 前期講習会】第1回は4月13日です💪

春からのスタートはまだ間に合います!

 

申込書PDF

 

 

 

美大受験を志す高校1、2、3年生

【夜間部・基礎3日コース】

 デザイン・工芸科

https://fc-art-design.com/course/naight-time/

 油画科

https://fc-art-oilpainting.com/course/naight-time/

◆受験校が定まっていない高校1、2年生

学科の比重の高い大学を志望する受験生

【土曜コース】

https://fc-art-design.com/course/saturday/

デッサンの基礎を磨きたい中学生~高校生

【日曜コース】

◆県内の芸術・デザイン系高校の受験を控える中学3年生

【高校受験コース】

https://www.fc-art.com/sunday_course.html

美大受験を考える方はまずは体験会へ

【無料デッサン体験会】

https://www.fc-art.com/free-drawing.html

◆九大芸術工学部総合型選抜対策

【九大芸工コース】

https://fc-art-bidai.com/qd_course/